#007
Hiroshi Yoshioka

吉岡 洋

うつしの美学

ARTIST
ARTIST

雪舟 等楊

俵屋 宗達

村上 華岳

小林 玉雨

フォルマント兄弟

河合 早苗

2024.4.18 Thu. — 2024.5.2 Thu.
Introduction

本展「うつしの美学」では、美学者で京都芸術大学文明哲学研究所教授の吉岡洋氏をお迎えします。
現代や過去における古作品の模写をはじめ、文明の始原から写され続けてきた波文を伝える唐紙の制作、さらには人間の声に宿る生命を機械合成によって生成するコンピュータ音楽の試みを、「うつし」というキーワードを手がかりに考えます。

俵屋 宗達 毛利家本西行物語絵巻断簡

Outline
会期

2024.4.18 Thu. — 2024.5.2 Thu.

日祝休廊

開廊時間

10:00 — 18:00

お問い合わせ

思文閣銀座

TEL: 03-3289-0001

MAIL: tokyo@shibunkaku.co.jp

Opening Talk

ご予約は不要ですので、ぜひご来場ください。

日程

2024.4.18 Thu. 13:00〜15:00

会場

東京大学本郷地区キャンパス 法文2号館 教員談話室

 

法文2号館アーケードに面した東側(安田講堂側)の入口から入り、正面の階段を上がった中2階にございます。

※現在赤門は工事中のため閉門しております。お越しの際は正門をご利用ください。

登壇者

吉岡 洋

小林 玉雨 

フォルマント兄弟 

河合 早苗

吉田 寛 (美学会会長)

協賛

美学会

Curator's Statement

吉岡 洋

「うつし」は、コピーではない。
コピーとは、出来上がった形をトレースしたりスキャンしたりして再現することである。形は似ていても、その形を生み出した動きや変化のパターンと、その形をトレースしたりスキャンしたりする動作のパターンの間には、なんの関係もない。だがそのことはコピーにおいては問題にならない。コピーにとって重要なのは、オリジナルの形を再現する精度だけだからである。
それに対して「うつし」においては、形を生み出す動きや変化のパターンを、ひとつの身体から別の身体へと移すことが目指される。結果としての形が似ていることも重要でないわけではないが、その再現の精度を上げることが最終目標ではない。動きや変化のパターンは固定することができないので、うつす過程においてそれら自体が揺らぎ、うつろう。うつすことは時間を受け入れることであり、常に変質や衰退と身を接しながら行われる。
現代の私たちはコピーという考え方に支配されており、うつすことにまつわる感性や想像力が衰えている。コピーはその内部に生成原理がコード化されていないので、同一のものの反復や保存には適している。それは変質や衰退からは護られている反面、発展や進化の可能性には開かれていない。発展や進化には変異が、あえて言うならエラーが必要である。それは時間の中での不安定性を引き受けること、変化を受け入れつつ継承することである。「うつし」とは両義的であり、生を抱きつつ死に臨むことであると同時に、死を抱きつつ生を求めることでもある。
本展示では、現代や過去における古作品の模写をはじめ、文明の始原から写され続けてきた波文を伝える唐紙の制作、さらには人間の声に宿る生命を機械合成によって生成するコンピュータ音楽の試みを、「うつし」というキーワードによって考えてみたい。